田井等市(読み)たいらし

日本歴史地名大系 「田井等市」の解説

田井等市
たいらし

一九四五年(昭和二〇年)から四六年に米軍政府が制定した沖縄島北部の住民収容地区名。現在の名護市田井等・親川おやかわ川上かわかみ仲尾次なかおし真喜屋まきや仲尾なかお呉我ごが伊差川いさがわ我部祖河がぶそか古我知こがち山田やまだにあたる地域におかれた。米軍は四五年四月中旬頃に田井等に軍政本部を設置し、本部もとぶ町・名護なご町方面の避難民の収容を開始した。八月には前述の田井等などの地域に五万五千人が収容され、親川に役所および警察署が設置された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む