田内城跡(読み)たうちじようあと

日本歴史地名大系 「田内城跡」の解説

田内城跡
たうちじようあと

[現在地名]倉吉市巌城 全源院

田内集落の西、むこう山から南に派生する丘陵東部、高さ五八メートルの急峻な仏石ぶつせき山の山頂に位置する。南側裾部を小鴨おがも川が流れる。建武四年(一三三七)伯耆守護に任ぜられた山名時氏による築城とされ、守護所も併設されていたと伝える。しかし時氏の子左衛門佐師義が南西方、小鴨川対岸の打吹うつぶき山に打吹城を築いて居城としたため(延文年中のことと伝える)、当城の役割は薄れたという(「伯耆民諺記」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 縄張り 堀切 遺構

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む