田家町(読み)たやちよう

日本歴史地名大系 「田家町」の解説

田家町
たやちよう

[現在地名]函館市田家町など

昭和六年(一九三一)九月に設定された町で、大川おおかわ町の南東に位置する。それまでの函館区大字亀田村かめだむら字田家・字八幡社後手はちまんしやうしろてを中心に、字大川通おおかわどおり(二筆)を加えて町域とした(函館市字地番改正調書)水田が多い地区であったのが町名の由来(函館地名考)。昭和一〇年の世帯数三七・人口二〇六。同三〇年の国勢調査では世帯数一四六・人口六八二、就業人口比で農業関係者が二〇パーセント、運輸関係者が五〇パーセントを占めていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む