田尻上野遺跡(読み)たじりうえのいせき

日本歴史地名大系 「田尻上野遺跡」の解説

田尻上野遺跡
たじりうえのいせき

[現在地名]一志町田尻 上野

田尻の北方、東に雲出くもず川下流の平野を一望にできる舌状台地先端部の畑地に位置する。北に浅い谷が入り、南には雲出川の支流波瀬はぜ川沿いに低地が延びる。標高約三〇メートル。遺物の散布範囲は東西約五〇メートル、南北約七〇メートル。現在東側の台地最先端は削土されて崖になっているが、もとはこの部分にも拡大していた可能性が高い。遺物は二〇点を超す尖頭器類(主に有舌でほかに木葉形)をはじめ、打製片刃石斧・掻器・削器・石鏃などが確認されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む