日本歴史地名大系 「田尻栃谷村」の解説 田尻栃谷村たじりとちたにむら 福井県:丹生郡清水町田尻栃谷村[現在地名]清水町田尻栃谷・グリーンハイツ杉谷(すぎたに)村の東、日野川と志津(しづ)川との間に広がる三方(みかた)丘陵ほぼ中央部南麓の、西に田尻、東に栃谷の集落がある。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では三戸部(みとべ)郷に含まれる。正保郷帳に村名がみえ、田方二六五石余・畠方二六石余。貞享三年(一六八六)福井藩領から幕府領となり、元禄一〇年(一六九七)葛野藩領、その後再び幕府領、明和元年(一七六四)三河国西尾藩領となり、天保郷帳の段階ではみたび幕府領となっている。安永三年(一七七四)の午歳宗旨人別御改帳(鰐淵家文書)によると、人数二一〇(僧一・道心一・男九七・女一一一)、家数四八(寺一・道場一・本百姓三〇・水呑一一)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by