田山利三郎(読み)タヤマ リサブロウ

20世紀日本人名事典 「田山利三郎」の解説

田山 利三郎
タヤマ リサブロウ

昭和期の地質学者



生年
明治30(1897)年1月26日

没年
昭和27(1952)年9月24日

出生地
宮城県

学歴〔年〕
東北帝国大学地質学科〔昭和2年〕卒

学位〔年〕
理学博士〔昭和18年〕

主な受賞名〔年〕
日本地理学会賞〔昭和28年〕

経歴
宮城師範学校卒業後、小学校の訓導をつとめ、東京高等師範学校に進み、さらに東北帝大に進む。大学卒業後は母校の講師となり、昭和7年南洋庁熱帯産業研究所員となって、珊瑚礁を研究。東北帝大助教授兼務戦後は海上保安庁水路部に勤務し22年測量課長となる。24年東北大教授を兼任。27年の明神礁噴火を調査中に乗船第五海洋丸が遭難し、殉死した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田山利三郎」の解説

田山利三郎 たやま-りさぶろう

1897-1952 昭和時代の地質学者。
明治30年1月26日生まれ。昭和22年海上保安庁水路部測量課長となり,母校東北大の教授を兼任。珊瑚礁(さんごしょう),海面変動の研究で知られる。27年9月24日明神礁(東京都)調査中に乗船が火山噴火にあい遭難死した。55歳。宮城県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む