田布施川(読み)たぶせがわ

日本歴史地名大系 「田布施川」の解説

田布施川
たぶせがわ

柳井市内の大平おおひら(三一四メートル)西麓辺りの水を集め、石城いわき山北麓を西流。大和やまと町大字三輪みわを迂回し、東南方向へ流れ下田布施しもたぶせ麻郷おごうに入り、平生ひらお湾へ注ぐ。延長一五・六キロ。流域に水田地帯が開ける。

「注進案」によれば、上流にあたる塩田しおた(現大和町)では塩田大川しおたおおかわとよび「岩国御領余田村保庄司より流れ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む