日本歴史地名大系 「田平教会」の解説 田平教会たびらきようかい 長崎県:北松浦郡田平町小手田村田平教会[現在地名]田平町小手田免平戸瀬戸を見下ろす崖の上にあるカトリック教会。南田平教会と称していた。明治初年に黒(くろ)島(現佐世保市)・出津(しつ)(現外海町)・五島などよりキリシタン信徒が移住しているが、明治一九年(一八八六)荻田(おぎた)免横立(よこだつ)にラゲ師が一町の山林を購入して三世帯が移住。同二一年フランス人宣教師ド・ロ神父が江里山に三町三反余の山地を買って外海(そとめ)の信徒ら九世帯を入植させ原野を開墾。田平は開拓に有望という評判から移住者が増加、民家を改造した仮聖堂では参拝者があふれるようになったため、その後を継いで大正三年(一九一四)に着任した中田藤吉神父は、信徒らの醵金および労働奉仕で赤煉瓦造のロマネスク風の教会堂の建立に着手、同七年瀬戸山(せとやま)天主堂(建坪一四〇坪)を完成させた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by