田沢与左衛門(読み)たざわ よざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田沢与左衛門」の解説

田沢与左衛門 たざわ-よざえもん

1824*-1883 幕末-明治時代の治水家。
文政6年12月1日生まれ。越後(えちご)古川村(新潟県白根市)の名主。信濃川治水のため下流部の大河津分水工事を主張。明治3年工事の開始とともに民部省土木司用弁掛となる。5年反対運動で中止されたあとも信濃川治水会社をつくり,分水工事の必要性をうったえた。明治16年9月4日死去。61歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む