日本歴史地名大系 「田河庄」の解説 田河庄たがわのしよう 滋賀県:東浅井郡浅井町田川村田河庄中野(なかの)(現虎姫町)、伊部(いべ)・丁野(よおの)・河毛(かわけ)(現湖北町)の四郷を含み、現田川(たがわ)を遺称地とする庄園。京都大覚寺領。ただし四郷のうち河毛郷はのちに山城醍醐寺三宝(さんぽう)院領となっており、延文二年(一三五七)六月一五日、三宝院賢俊が光済に河毛郷を譲った際の譲状(三宝院文書)には「為田河庄々内、雖大覚寺領、為顕円僧都跡、令拝領了」と、もと大覚寺領であったことが明記されている。応安四年(一三七一)一二月一五日付右衛門尉等連署渡状(下郷共済会蔵)には「教王常住院領近江国田河庄内中野郷事」とみえ、応永一二年(一四〇五)一〇月三日の幕府御教書(沙々貴神社文書)には「近江国田河庄内伊部郷同公文職事」を「大覚寺不壊化身院雑掌」に沙汰付くべきことが記されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by