京極政経(読み)きょうごく まさつね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「京極政経」の解説

京極政経 きょうごく-まさつね

1453-1502 室町-戦国時代の武将
享徳2年生まれ。京極持清(もちきよ)の3男。文明3年家督をつぎ,出雲(いずも),隠岐(おき),飛騨(ひだ),近江(おうみ)の守護となるが,家督相続をめぐって,兄政光,甥(おい)高清と抗争をくりかえした(文明の内訌(ないこう))。文亀(ぶんき)2年10月23日死去。50歳。初名は政高。通称六郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む