多賀高忠(読み)たが たかただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「多賀高忠」の解説

多賀高忠 たが-たかただ

1425-1486 室町時代武将,有職(ゆうそく)家。
応永32年生まれ。京極氏重臣で,幕府侍所所司代を2度つとめる。応仁(おうにん)の乱では京極持清のもとで東軍にくわわる。和歌連歌にすぐれ,また弓馬の故実に精通。文明18年8月17日死去。62歳。通称新左衛門。号は大源。著作に「美人草」「射手検見次第」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む