田河駅(読み)たがわのえき

日本歴史地名大系 「田河駅」の解説

田河駅
たがわのえき

古代西海道の豊前国の駅。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえ、駅馬五疋を配備する。大宰府から現在の筑紫野ちくしの市と筑穂ちくほ町の間にあるこめやま峠越で大宰府路(大路)到津いとうづ駅に向かう豊前路(小路)に設けられた。所在地はいまだ不詳だが、田川市夏吉なつよしに比定する説(大日本地名辞書)と香春町鏡山かがみやまに比定する説(日本地理志料)などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む