福岡県中西部にある都市。1972年(昭和47)市制施行。北東部に三郡(さんぐん)山地、南西部に脊振(せふり)山地の山地が広がるが、中央部には御笠(みかさ)川構造谷の平坦(へいたん)地が開ける。JR鹿児島本線、西日本鉄道天神大牟田線(てんじんおおむたせん)、国道3号が北西から南東に並走し、それぞれJR筑豊本線(ちくほうほんせん)、西鉄太宰府線(だざいふせん)、国道200号を分岐し、また鳥栖(とす)筑紫野道路、九州自動車道も通じる交通上の要地である。中心集落の二日市は、古来宿場町、市場町として栄え、歴史の古い温泉地でもあるが、福岡市への通勤者による住宅が増え、衛星都市的な性格を強め、大型店も進出している。山家(やまえ)、原田(はらだ)は筑前六宿(ちくぜんむしゅく)として知られる旧宿場町として栄えたが、旧村地域は農村地域で、米作、野菜や花卉(かき)園芸をはじめ、ミカン、ブドウ、茶などを産する。県の農林業総合試験場と農業大学校がある。国指定史跡の五郎山古墳(ごろうやまこふん)と塔原塔跡(とうのはるとうあと)や、フジで有名な武蔵寺(ぶぞうじ)があり、山腹に特別史跡の基肄城跡(きいじょうあと)がある基山(きざん)や天拝(てんぱい)山は太宰府県立自然公園に指定されている。面積87.73平方キロメートル、人口10万3311(2020)。
[石黒正紀]
『『筑紫野市史』全6冊(1999~2001・筑紫野市)』
福岡県西部の市。1972年市制。人口10万0172(2010)。市域は北東に三郡山地,南西に脊振山地が広がり,南西部は佐賀県に隣接する。中央に福岡・筑紫(つくし)両平野を結ぶ二日市構造谷の低地がある。JR鹿児島本線,西鉄大牟田線,国道3号線,九州自動車道が福岡市に通じ,南西部を筑豊本線が通る交通の要地である。中心の二日市は宿場町・市場町として発達,二日市温泉があり,西鉄太宰府線の分岐点として太宰府への観光基地にもなっている。福岡の都心から近いため,近年は市街地周辺から西鉄沿線の旧筑紫村にかけて住宅地化が進み,日本たばこ産業などの工場が進出するなど,福岡市の衛星都市として発展している。二日市とその周辺を除く大部分が農村地域で,米作のほか果樹(ミカン,ブドウ),野菜,茶の栽培が行われる。基山(きやま)の基肄(きい)城跡(特史),装飾古墳の五郎山古墳(史),塔原(とうのはる)塔跡(史),武蔵(ぶぞう)寺跡,菅原道真ゆかりの天拝山などがある。南部の山家(やまえ),原田(はるだ)は近世,小倉と長崎を結ぶ長崎街道の宿場町で筑前六宿の一部である。
執筆者:土井 仙吉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加