田無村(読み)たなしむら

日本歴史地名大系 「田無村」の解説

田無村
たなしむら

[現在地名]西東京市田無町一―七丁目・谷戸町やとちよう一―三丁目・緑町みどりちよう一―三丁目・北原町きたはらちよう一―三丁目・西原町にしはらちよう一―五丁目・芝久保町しばくぼちよう一―五丁目・南町みなみちよう一―六丁目・向台町むこうだいちよう一―六丁目、東久留米市下里しもさと三―四丁目

市域の西半分を占め、多摩郡に属する。北は新座にいくら下保谷しもほうや村持添新田、南は同郡上保谷新田。西は柳窪やなぎくぼ新田(現東久留米市)野中のなか新田(現小平市)関野せきの新田(現小金井市)青梅おうめ街道の継立場として町場化し、所沢街道が分岐する。地名の由来について、「風土記稿」は「土性は黒土にて皆畑」であることに由来すると伝えるが、付近には皆畑の村が多く、当村のみこのように称するのはほかに理由があるものかと記す。ほかに湧水が階段状に流れ棚瀬になっているためとか、耕地を開発し「田をなす」ことが「たなし」になったという説などもある。北条氏所領役帳に 「江戸田無南沢」二七貫五〇〇文がみえ南沢みなみさわ(現東久留米市)とともに江戸衆の太田新六郎康資の知行分であった。

慶長四年(一五九九)の廊之坊諸国檀那帳(熊野那智大社文書)に「たなし」とみえる。田園簿に村名がみえ、高五九五石余、皆畑。江戸時代初頭は幕府領であったが、三人の旗本に分知され、田中市郎右衛門が一四五石余、蜂屋源右衛門と坂部次兵衛が各七五石を知行、幕府領は三〇〇石余となった(田園簿)。元禄二年(一六八九)頃に坂部領、同一一年に田中領と蜂屋領が上知となり、再び一村が幕府領となって幕末に至る(旧高旧領取調帳・「田無市史」)。天保一四年(一八四三)の家数二六四・人数一千一九二(「村方巨細取調書上帳」下田家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android