田辺一竹斎(読み)タナベ イッチクサイ

20世紀日本人名事典 「田辺一竹斎」の解説

田辺 一竹斎
タナベ イッチクサイ

昭和・平成期の竹工芸家



生年
明治43(1910)年5月9日

没年
平成12(2000)年2月24日

出生地
大阪府堺市

出身地
大阪府大阪市

本名
田辺 利雄

別名
前名=田辺 竹雲斎(2代目)(タナベ チクウンサイ)

主な受賞名〔年〕
朝倉賞〔昭和27年〕「螺旋紋花籃」,大阪府芸術賞〔昭和34年〕,勲四等瑞宝章,紺綬褒章〔昭和57年〕

経歴
竹工芸の名工として知られた初代竹雲斎の長男として生まれる。昭和6年帝展に初入選し、12年2代目竹雲斎を襲名戦後は日展に出品し、28年無鑑査。のち審査員、評議員歴任、のち参与。レース編みのような繊細な“透かし編み”技法を生み出し、竹工芸の世界に新風を送り込んだ。平成3年竹雲斎を長男に譲り、一竹斎を名乗ってからも、現代の名工として制作を続けた。代表作に「螺旋紋花籃」(27年)、「流紋花籃」(37年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android