田辺小兵衛(読み)たなべ こへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田辺小兵衛」の解説

田辺小兵衛 たなべ-こへえ

1615-1649 江戸時代前期の治水家。
元和(げんな)元年生まれ。越後(えちご)蒲原郡(かんばらぐん)馬堀(まぼり)村(新潟県西蒲原郡巻町)の名主。のち近隣7ヵ村を統括する割元(わりもと)役となる。寛永16年同郡本町(もとまち)村(吉田町)の西川堤防から馬堀までの用水開削工事の許可を申請。20年工事をはじめ,正保(しょうほ)2年約4kmの馬堀用水を完成させた。慶安2年死去。35歳。名は俊重。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む