20世紀日本人名事典 「田辺平学」の解説 田辺 平学タナベ ヘイガク 大正・昭和期の建築学者 東京工業大学教授。 生年明治31(1898)年1月17日 没年昭和29(1954)年2月3日 出生地京都・東山 学歴〔年〕東京帝国大学建築学科〔大正11年〕卒 学位〔年〕工学博士〔昭和4年〕 経歴神戸高等工業学校講師となり、大正11年欧米に留学。帰国後教授に就任し、昭和4年東京工業大学教授を兼任し、6年東京工大専任教授となる。耐震、耐爆構造及びイタリア建築の権威として知られ、著書に「耐震建築問答」「鉄筋コンクリート構造」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田辺平学」の解説 田辺平学 たなべ-へいがく 1898-1954 大正-昭和時代の建築学者。明治31年1月17日生まれ。欧米で建築構造学を研究。神戸高工(現神戸大)教授をへて昭和4年東京工業大教授となり,同大建築材料研究所長をつとめた。昭和29年2月3日死去。56歳。京都出身。東京帝大卒。著作に「耐震建築問答」「鉄筋コンクリート構造」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by