田道庄(読み)とうじのしよう

日本歴史地名大系 「田道庄」の解説

田道庄
とうじのしよう

現在の朝来町田路とうじを遺称地とし、円山まるやま川の左岸、支流田路川沿いに比定される。摂関家領庄園。「たじ」ともよんだ。初見は治承四年(一一八〇)五月一一日付の皇嘉門院惣処分状(九条家文書)で、「たちま こしてむ(御紙田) たち」と記される。次いで元久元年(一二〇四)四月二三日の九条兼実置文(天理大学附属天理図書館蔵)にも、女院庁分御領のなかに、「但馬国御紙田 田道庄」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む