田鎖村(読み)たくさりむら

日本歴史地名大系 「田鎖村」の解説

田鎖村
たくさりむら

[現在地名]宮古市田鎖

閉伊へい川の中流南岸、松山まつやま村の西に位置。東端長沢ながさわ川が流れる。古くは多久佐利・多久佐里・田・田鍍などと書き、いずれも「たくさり」と読む。閉伊街道は千徳せんとく村から閉伊川を渡って当地を通り、三合並さんごうなめ山を越えて老木ろうき村へ入る。鎌倉時代中期以降、当地は老木村などとともに閉伊氏宗家の所領の一つであったが、天正一八年(一五九〇)豊臣秀吉奥羽仕置によって三戸南部氏の所領に組込まれ、楢山氏の知行地となった。

慶長五年(一六〇〇)九月二三日の楢山帯刀佐宛の南部利直知行宛行状(盛岡南部文書)には「野田村、さいとうし村」とあり、この両村が合してのちに田鎖村となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む