田面木村
たものきむら
八戸城下の南西、馬淵川右岸の段丘に位置し、中央を東西に三戸街道が通る。東は根城村、西は八幡村、北は川を隔てて尻内村に接する。戦国時代は櫛引氏の支配下にあったが、元亀二年(一五七一)の戦いにより根城南部氏領になったとされる(「南部八戸家系」南部家文書)。
元和四年(一六一八)の知行目録に「百弐拾七石四升 田面木」とあり、藩政当初は盛岡藩に属し、根城南部氏に給されていた。正保四年(一六四七)の南部領内総絵図には田面木村、一六五石余とあり、同年の郷村帳によれば一六五・七八六石のうち九五・四七四石が田であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 