田頼郷(読み)たよりごう

日本歴史地名大系 「田頼郷」の解説

田頼郷
たよりごう

田頼川流域の現田頼町一帯にあった国衙領。古代の能義のぎ野城のき(和名抄)の一部が開発されて成立したとみられる。建長元年(一二四九)六月日の杵築大社造営所注進状(北島家文書)に、流鏑馬勤仕の国衙領の一つとして「田頼郷」とみえる。文永八年(一二七一)一一月日の杵築大社三月会相撲舞頭役結番帳には、第五番に「田頼郷十一丁九反半大島弥二郎子」とあり、東国信濃の御家人大島氏が地頭(新補地頭か)であった。その後の経過は史料を欠いて不明。下って永禄一二年(一五六九)七月二八日、毛利氏は富田とだ八幡宮(現広瀬町)の神主田辺源大夫に「田頼之宮」や吉田よしだ八幡荒島あらしま八幡など能義郡内五ヵ所の神社を与え、祭礼・社頭建立などを行うよう命じた(「天野隆重・新藤就勝連署状」竹矢家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android