由岐城跡(読み)ゆきじようあと

日本歴史地名大系 「由岐城跡」の解説

由岐城跡
ゆきじようあと

[現在地名]由岐町西の地

標高約二〇メートルの独立した小山に築かれた山城の跡。周囲の斜面はすべて急傾斜で、往時は周囲の海域を押えた海城であり、水軍城であった。遺構はよく残っている。城主は戦国期に由岐隠岐守がいたと伝え、阿部氏と同祖というが(城跡記)、隠岐守を平有興ともいう(阿波志)。天正三年(一五七五)海部城(現海部町)が長宗我部元親に攻められるに伴い、当城も元親に降伏したという(元親記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 阿波志 討死 武将

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む