甲屋敷古墳(読み)こうやしきこふん

日本歴史地名大系 「甲屋敷古墳」の解説

甲屋敷古墳
こうやしきこふん

[現在地名]小牧市小木

宇都宮うつのみや古墳の北方二五〇メートルの台地縁にある円墳。標高一〇メートル。竹林の中にあって、墳丘の三分の二は土取工事によって削られ、比高五メートルほどの残丘になっている。復原径は約三〇メートルで、昭和四八年(一九七三)に崖面に粘土槨の一部が発見され、調査された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 尾張 ウツ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む