甲田池窯跡(読み)こうだいけようせき

日本歴史地名大系 「甲田池窯跡」の解説

甲田池窯跡
こうだいけようせき

[現在地名]勝北町杉宮

加茂かも川の河谷の東に連なる丘陵上にある須恵器窯跡。津山市ならから勝北町に越える国道五三号の峠の南方にあたり、楢窯跡とよばれたこともある。遺跡の規模は小さく、窯跡が残されていたのは一地点だけで、当地域周辺にはほかに須恵器窯は知られていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む