勝加茂西村(読み)しようかもにしむら

日本歴史地名大系 「勝加茂西村」の解説

勝加茂西村
しようかもにしむら

[現在地名]勝北町上村かみむら中村なかむら杉宮すぎのみや

上野田かみのだ村の北に位置し、山形仙やまがたせんから流れる新野にいの川・田柄たがら川、広戸仙ひろどせんからの広戸川、勝加茂東村からの黒田くろた川の流域にある。慶長九年(一六〇四)検地では打出高二〇五石余(岡山県史)。寛永二年(一六二五)の上坂主馬知行目録(黄薇古簡集)に勝北郡勝加茂のうち三〇〇石とあり、同九年の森忠政宛行状(同書)では勝加茂西村のうち八九石余が上坂氏に与えられている。正保郷帳では田八六七石余・畑八一石余。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳では改出高二二〇石余・開高五〇石余、村位は中。美作国郡村高并戸数里程事(武家聞伝記)によれば、延宝(一六七三―八一)頃と考えられる戸数六〇(うち岡田一八・中村一八・下村二一など)、延宝四年からは津山藩主の弟森長俊領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む