デジタル大辞泉
「甲袈裟」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐げさカフ‥【甲袈裟】
- 〘 名詞 〙 ( 「甲」は袈裟の条葉の意 ) 袈裟の地が亀甲模様でそれを青・黄・紫などに染め、縁を黒色に染めた七条の袈裟。諸宗で用いられるが、僧位、僧職などにより、それぞれ差がある。
- [初出の実例]「於二日本備中国新山一夢下於二大内一賜二上此甲袈裟一」(出典:参天台五台山記(1072‐73)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の甲袈裟の言及
【衣帯】より
…九条以上は,禅系諸宗以外ではあまり用いないが,用いる宗派では,条数が多いほど高位の袈裟ということに定めてある。なお条数とは別に,生地や意匠によって,衲袈裟(のうげさ),甲袈裟,紋袈裟,平袈裟(ひらげさ)等に分けることができる。五条袈裟は,右の脇の下から右半身を前後にまとうように着け,細帯状の威儀(いぎ)と称する付け紐で左肩と左腕に吊りとめる。…
※「甲袈裟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 