僧位(読み)ソウイ

デジタル大辞泉 「僧位」の意味・読み・例文・類語

そう‐い〔‐ヰ〕【僧位】

智徳年戒によって僧に与えられる位階天平宝字4年(760)、大法師位を最高位に、その下に伝灯修行の二色を置き、それぞれ法師位・満位・住位・入位の四位を設け二色九階が制定された。のち、修行位廃絶。貞観6年(864)にはその上に法印大和尚ほういんだいおしょう位・法眼ほうげん和尚位・法橋ほっきょう上人位の三階が設けられ、それぞれ僧正僧都律師階位とされた。のちには仏師や経師、医師などにも授けられたが、明治6年(1873)に廃止

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「僧位」の意味・読み・例文・類語

そう‐い‥ヰ【僧位】

  1. 〘 名詞 〙 天皇から有徳の僧などに授ける位階。古くは伝灯・修行の二位にそれぞれ入・住・満および法師の四階を立て、それに大法師位を加えた九階で、大法師位・伝灯法師位・伝灯満位・伝灯住位・伝灯入位・修行法師位・修行満位・修行住位・修行入位の九つ。のち、修行位を廃したため、僧綱との別を明らかにする必要から、貞観六年(八六四)、法橋法眼法印の三階が設けられた。僧階
    1. [初出の実例]「右被右大臣宣偁。奉勅。国典所載。僧位之制」(出典類聚三代格‐三・貞観六年(864)二月一六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「僧位」の意味・わかりやすい解説

僧位
そうい

僧の位階の意。日本特有の制度であって、僧の智徳(ちとく)や学識に応じて位が与えられた。760年(天平宝字4)大僧都(だいそうず)良弁(ろうべん)、小僧都慈訓(じくん)、律師(りっし)法進(ほうしん)らの奏請によって初めて四位十三階の僧位が定められた。光仁(こうにん)天皇(在位770~781)のとき、僧綱(そうごう)職を官位にあて、僧正(そうじょう)を従(じゅ)四位、僧都を正五位、律師を従五位に配した。さらに桓武(かんむ)天皇(在位781~806)のとき、無位(むい)、入位(にゅうい)、住位(じゅうい)、満位(まんい)、法師位(ほうしい)、大法師位(だいほうしい)の六位が定められ、官位の八位からしだいに三位までに配した。864年(貞観6)には、法橋上人(ほうきょうしょうにん)位、法眼和尚(ほうげんおしょう)位、法印(ほういん)大和尚位の三階が設けられ、法印大和尚位を僧正階に、法眼和尚位を僧都階に、法橋上人位を律師階に配した。江戸時代になると、僧位は天台・真言(しんごん)宗などに限られ、叙任(じょにん)奏請の規定もそれぞれに異なった。1873年(明治6)太政官布達(だじょうかんふたつ)により僧位の制は廃止され、その後は管長制度が設けられ、各宗派により僧正・僧都などの称号を設け、その高下によって僧の座の次第が定められるようになった。

[望月良晃]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「僧位」の意味・わかりやすい解説

僧位 (そうい)

僧に与えられた位階。7世紀末から8世紀中ごろには師位,半位,複位の名称が見えるが,760年(天平宝字4)良弁(ろうべん)らは奏上して賢大法師位(けんだいほつしい)を最上としてその下に伝灯,修学,修行,誦持(じゆじ)の系列ごとの大法師位,法師位,満位(まんい)からなる〈四位十三階〉の制定をもとめた(各系列にはさらに住位,入位があった)。しかし全位にわたっては施行されず,8世紀末になると賢大法師位はなくなり,伝灯,修学,修行の3系列にそれぞれ大法師位,法師位,満位,住位,入位の5級に整備された。平安時代には修学,修行の2系列も消え,しかも盛んに昇叙されるため,僧綱(そうごう)はほとんど伝灯大法師位となった。そこで864年(貞観6)僧綱の位階として法印大和尚位(ほういんだいかしようい),法眼和上位(ほうげんかしようい),法橋上人位(ほつきようしようにんい)の3階を設けた(法印,法眼,法橋)。俗官の位階と同様に,成功(じようごう)による叙位や死後の贈位があり,また仏師,絵師,医師,儒者などにも僧位を与えることがあった。1873年(明治6)に廃止された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「僧位」の意味・わかりやすい解説

僧位【そうい】

朝廷が官人になぞらえて学徳すぐれた僧に与えた位階。日本独得の制度で,760年最高位である大法師(ほっし)位のほかに,伝灯・修行の2色(しき)をおき,2色のそれぞれに法師位・満位・住位・入位の4階を設けた2色9階が定められたという。864年僧綱(そうごう)(僧正僧都(そうず)・律師)に対して,法橋(ほっきょう)上人位・法眼和尚(ほうげんかしょう)位・法印大和尚位の僧位3階を定め,従来の僧位の上に置いた。中世には仏師・連歌(れんが)師・絵師・儒者・医者などにも授けられた。1873年に廃止。
→関連項目僧官法眼法橋

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「僧位」の意味・わかりやすい解説

僧位
そうい

僧の智徳や学識,年齢によって朝廷から授けられる位階。天平宝字4 (760) 年良弁 (ろうべん) の奏請によって僧綱職に官位をあてはめて四位十三階の僧位が定められたのが始りで,1873年に廃止されるまで続いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android