甲首(読み)こうしゅ

精選版 日本国語大辞典 「甲首」の意味・読み・例文・類語

こう‐しゅカフ‥【甲首】

  1. 〘 名詞 〙(よろい)を着ていた者の首。武将の首。雑兵(ぞうひょう)の首と区別するためにいう語。
    1. [初出の実例]「大敵をやぶり甲首をとるはいふにたらず」(出典:俳諧・類船集(1676)保)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐桓公六年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の甲首の言及

【里甲制】より

…そしてこれらの制度を整備,画一化して1381年(洪武14)全国的に実施されたのが賦役黄冊の編造と里甲制の制定であった。この制度は徭役負担の義務をもつ110戸を基準として1里を編成し,丁糧の多い富裕戸10戸を里長戸,残りの100戸を甲首戸とし,これを10戸ずつ10甲に分けた。そして里長1人,甲首10人が毎年輪番でその里のさまざまの役に当たり10年で1周した。…

※「甲首」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む