(読み)こう

精選版 日本国語大辞典 「甲」の意味・読み・例文・類語

こう カフ【甲】

[1] 〘名〙
① よろい。転じて、兜(かぶと)。〔新訳華厳経義私記(794)〕〔孟子‐梁恵王・上〕
② 表面の堅い部分。
(イ) 亀(かめ)、蟹(かに)などの体の外部をおおっている堅い殻。こうら。〔十巻本和名抄(934頃)〕
※古今六帖(976‐987頃)三「古川の底のこひぢにありと聞く亀のこふとも知らせてしかな」 〔大戴礼記‐易本命〕
(ロ) 「べっこう(鼈甲)」の略。
※洒落本・青楼昼之世界錦之裏(1791)「此笄(かんざし)はこんだ挽(ひか)せやしたが、とんだ甲(コウ)がいいから、取てをきなされませんか」
(ハ) 手足の爪。また、爪の形をしたもの。〔二十巻本和名抄(934頃)〕〔管子‐四時〕
(ニ) 手足の外表面。手の甲。足の甲。
※龍光院本妙法蓮華経平安後期点(1050頃)四「若し大地を以て足の甲(コフ)の上に置きて、梵天に昇らむも」
(ホ) 頭の骨。頭蓋骨。〔説文解字‐巻一四下・甲部〕
(ヘ) 木の節。
※観智院本三宝絵(984)下「僧供は鉢、〈略〉きのこふにうけ帯袋にいる」
③ 琵琶、三味線など弦楽器の胴のふくらんだ部分。
※平家(13C前)七「こうは紫藤のこう、〈略〉有明の月の出づるを撥面(ばちめん)にかかれたりけるゆゑにこそ」
④ 冠の磯(いそ)の上の広く平らな部分。
※武家装束抄(1761)三(古事類苑・服飾二一)「一冠の前巾子と甲との間に横に引わたせるをあげ緒といふ」
⑤ 下駄の台。
※随筆・守貞漫稿(1837‐53)二七「下駄の台或は甲と云桐製を専とし」
十干(じっかん)の第一番目。転じて物事の等級などを表わすのに用いる。
(イ) 十の第一番目。きのえ。
※史記抄(1477)三「剛日は甲丙戊庚壬也」 〔易経‐蠱卦〕
(ロ) 物事の等級の第一位。最もすぐれていること。
※明衡往来(11C中か)中本「嵯峨野亭。其地勝絶。甲於城外之山庄
※滑稽本・八笑人(1820‐49)初「上下(うへした)ひっくるめて甲なしのドロビイ」 〔戦国策‐魏策〕
(ハ) 二つ以上の事物をさす時、その一つの名に代えて用いる記号。
※令義解(833)軍防「甲斬首五級。乙三級。丙四級」 〔史記‐万石君伝〕
(ニ) 邦楽で高音をいう。かん
※太平記(14C後)二一「真都(しんいち)三重の甲(カウ)を上ぐれば、覚一(かくいち)初重の乙に収めて」
⑦ (形動) 強く勇猛なこと。また、そのさま。剛勇。
※吾妻鏡‐文治元年(1185)四月一五日「度々合戦に心は甲にて有は」
※平家(13C前)八「きこゆる甲の者、大ぢから也ければ」
[2] 地名「かい(甲斐)」の略。
[補注]字音は「カフ」であるが、(一)②の亀の甲、爪の甲などの場合は、「和名抄」に見えるように古くから「コフ」といったようである。「観智院本名義抄」「色葉字類抄」にも「コフ」とある。

かん【甲】

〘名〙 (「甲(こう)」の日本での慣用音唐音とする説もある) 音楽で、音(ね)や声の高い調子。こう。
※風曲集(1423頃)「甲はやる声の位、乙はもつこゑのくらゐなり」
[補注]邦楽用語としては、いろいろに使われる。(1)一般に調子が高い音。(2)基本音に対して一オクターブ高い音。(3)高い音域で歌う部分。(4)三味線の勘所(かんどころ)の一つ。(5)小鼓(こつづみ)の奏法の一つ。

き‐の‐え【甲】

〘名〙 (木の兄(え)) 十干(じっかん)の第一。こう。
※曾丹集(11C初か)「きのえ 双葉(ふたば)にてわがひき植ゑし松の木の枝さす春になりにけるかな」 〔名語記(1275)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「甲」の意味・わかりやすい解説


こう

一般にカニやエビなどの甲殻類あるいはカメの仲間にみられるような動物体を覆う堅い外被をいい、甲らともよぶ。爬虫類(はちゅうるい)は一般に真皮の分泌した骨(皮骨)や、表皮の角質形成物である角鱗(かくりん)に覆われている。この皮骨と角鱗が発達してそれぞれ骨質板と角質板となり融合したものが、カメ類の甲である。甲は背側の部分と腹側の部分に分けられ、前後端および四肢の間の部分で連絡している。背甲の骨質板は、中央の椎甲板(ついこうばん)、その左右の肋甲板(ろっこうばん)、周囲の縁甲板からなり、椎甲板は脊椎骨(せきついこつ)と、肋甲板は肋骨とそれぞれ癒合している。腹甲の骨質板は2列の胸甲板からなる。これらの骨質板を、普通われわれが目にする六角形をした角質板が覆っている。甲は運動能力の低いカメを外敵から守る役をし、甲に覆われていない頭部、頸部(けいぶ)、四肢、尾はその中に引っ込める。頭部の引っ込め方には、横に曲げる方法とまっすぐ引っ込める方法の2種ある。水中生活をするウミガメ類では頭部や頸部を甲の中に引っ込められなくなっている。また、甲殻類では外骨格のクチクラにカルシウムが沈着して堅くなっているが、頭胸部の背板が癒合して1対の厚い殻となったものをとくに甲という。

[和田 勝]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「甲」の意味・わかりやすい解説


かん

日本音楽の用語。「カン」「干」とも書く。一般に高い音域の音をいい,「 (おつ) 」に対する。場合によっては1オクターブ高いことをいい,また,単に高い音域で歌われる特定部分をもいう。豊後系浄瑠璃の「カン」は三枚目の太夫 (語り手) の担当。なお三味線の勘所のうち,開放弦より1オクターブ高い音の位置の名称でもある。雅楽声楽などでは「コウ」と読み,現在では5度高いことを示すことが多い。大鼓では,「小音 (こね) 」ともいわれる「ツ」または「チン」の奏法,小鼓では「チ」の奏法で,いずれも「頭 (かしら) 」よりは弱く,「乙」よりは強い打ち方。の孔名としては「干」と書き,竜笛では平調の音を出す第2孔,高麗笛 (こまぶえ) では下無,神楽笛では壱越 (いちこつ) の音を出す第1孔,能管では上無に相当する音を出す第7孔をいう。また,能管の「地」の基本旋律「呂中干中」を構成する旋律型名称でもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「甲」の意味・読み・例文・類語

こう【甲】[漢字項目]

常用漢字] [音]コウ(カフ)(呉)(漢) カン(慣) [訓]きのえ よろい かぶと
〈コウ〉
十干の第一。きのえ。「甲子華甲
順位で第一位。「甲乙甲種
表面を覆う堅いもの。こうら・よろいなど。「甲殻甲板こうはん甲羅亀甲きっこう装甲
(「胛」の代用字)かいがらぼね。「肩甲骨
甲斐かい国。「甲州甲信越
〈カン〉
表面を覆う物。「甲板かんぱん
高い音声。「甲高
〈かぶと〉「甲虫
[名のり]か・かつ・き・まさる
[難読]甲比丹カピタン

こう〔カフ〕【甲】

よろい。かぶと。
カメやカニの体を覆う硬い殻状のもの。こうら。「亀のより年の
手や足のおもての面。手首から先の上側の部分(手の甲)と、足首から先の、地面に接しない部分(足の甲)。
十干の第一。きのえ。
成績などの第一位。「殊勲の働き」「種合格」
複数の物や人を区別するときに、その名の代わりとして用いる語。「旧制高校の文科類」

かり【甲/上】

《動詞「か(上)る」の連用形から》邦楽で、音の高さを上げること。特に、尺八でいう。かん。⇔めり

かん【甲】

邦楽で、高い音域の音。また、調子の高い音。⇔おつ

かん【甲】[漢字項目]

こう

き‐の‐え【甲】

《「木の」の意》十干の1番目。こう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「甲」の意味・わかりやすい解説

甲【かん】

日本音楽用語。声や楽器の高い音域およびその音域を用いた旋律。また,ある音に対して1オクターブ高い音。干,上などと表記する場合がある。乙・に対する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

占い用語集 「甲」の解説

十干の一つ。五行の木行のうち、の木をあらわす。自然界では、どっしりとした樹木・大木に例えられる。まっすぐ上に伸びようとする性質がある。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

世界大百科事典 第2版 「甲」の意味・わかりやすい解説

こう【甲】

動物体の外表面をのように覆う固い板状の構造物の総称
[無脊椎動物の甲]
 節足動物門甲殻綱の十脚目(エビ,カニ類),アミ目,オキアミ目,口脚目(シャコ類)などでは,頭部と胸部が1枚の厚い外皮で覆われているが,これをとくに甲あるいは甲皮carapaceと呼ぶ。甲殻または頭胸甲とも呼ぶが,口語では甲羅がわかりやすい。また,とくに背甲と呼んで,胸部や体側を覆う外皮と区別することもある。機能的には頭胸部を外部から保護するためのもので,典型的な外骨格である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のの言及

【頭】より

…調緒(しらべお)を強く締めたまま革の外側を強く打った,高く強い音。流派によっては〈甲(かん)〉と呼ぶ。〈タ〉と唱えられ,譜面上では〈△〉または〈〉と記される。…

【キザミ(刻)】より

…小さく打った,弱いが響く音。流派によっては〈甲(かん)〉と呼ぶ。〈ツ〉と唱えられ,譜面上では〈〉または〈・〉と記される。…

【甲冑】より

…戦士が胴部と頭部の防御具として着用する甲(よろい)と冑(かぶと)の総称。時代とともに,その素材は皮革などから金属に変わり,戦士の〈命を守る〉ことを目的として,堅牢度・機動性を高めるためにさまざまの改良が加えられたが,銃砲類が戦場に登場すると,急速にその実用性は失われた。…

【冑∥兜】より

…頭にかぶる鉄製の武具。古墳から出土する甲(よろい)には短甲挂甲(けいこう)の2種があり,冑にも衝角付冑(しようかくつきかぶと)と眉庇付冑(まびさしつきかぶと)の二つがある。形の上で衝角付冑は短甲に,眉庇付冑は挂甲に属するものと思われる。…

※「甲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android