中国,明および清初の郷村組織。明朝は建国後まもなく戸帖の制によって人民の戸籍を定めていったが,また当時江南地方で行われていた小黄冊図の法,すなわちほぼ100戸を1単位とする村落組織などを利用して農村の組織化をすすめた。そしてこれらの制度を整備,画一化して1381年(洪武14)全国的に実施されたのが賦役黄冊の編造と里甲制の制定であった。この制度は徭役負担の義務をもつ110戸を基準として1里を編成し,丁糧の多い富裕戸10戸を里長戸,残りの100戸を甲首戸とし,これを10戸ずつ10甲に分けた。そして里長1人,甲首10人が毎年輪番でその里のさまざまの役に当たり10年で1周した。なおこの里というのは郷村の場合で,都市では坊,郊外では廂(しよう)といった。
里のさまざまの役というのは里甲正役といわれたが,この内容は第1に賦役黄冊の作成である。里長・甲首は租税・徭役賦課の基礎となる黄冊を10年ごとに作成しなければならなかった。第2は租税の徴収である。その年の役に当たる里長・甲首を見年といい,他のものを排年といったが,見年の里長・甲首にとって徴税はもっともたいせつな職務で,租税の滞納や逃亡戸が出れば,里長はその責任を問われ,不足額は連帯責任で立替払いをさせられた。第3は里内の治安維持である。里には高年有徳の人物をあてる里老人が置かれ,里民の教化や,里内の裁判をつかさどったが,里長は里老人に協力し補助することが義務づけられていた。第4は上供物料(宮廷や政府で使用する各種物品)と公費(地方官庁で必要とする各種雑費)の負担である。この負担は明の中ごろから増大しはじめ農民を苦しめたので,16世紀ごろから里甲銀として銀納化されていった。さらに一条鞭法の施行にともなって,租税・徭役割当て・徴収の単位が里から県に移ったことなどにより,里甲制の重要性は減退していった。しかし清朝はこの制度をなお踏襲したが,地丁銀制の成立にともなって実施されなくなり,かわって順荘編里が行われるようになった。
執筆者:谷口 規矩雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
中国、明(みん)・清(しん)時代に施行された農民支配の郷村組織(里は都市では坊、都市周辺では廂(しょう)とよばれた)。元(げん)末には各地に村落組織が存在したが、1381年全国一律に里甲制が施行された。地域的に隣接する土地所有者110戸ごとに一里を編成し、税役を負担しない戸は畸零(きれい)戸として里甲に付された。里内の富裕戸10戸を里長とし、残りの100戸を甲首戸として一甲10戸の10甲に分け、毎年一里長・10甲首を交替で里甲正役にあて、10年にして一周した。国家の税役はすべて里甲を単位として、里甲組織を通じて戸等に応じて割り当てられた。徭役(ようえき)には租税の徴収、治安の維持、人民の教化、国家や諸官庁の物品・費用の調達、賦役黄冊(ふえきこうさつ)の編造などの里甲正役のほか、各種官庁の行政・治安上の使役や駅伝その他からなる雑役とに分かれ、租税は両税法に基づき夏税・秋糧が徴収された。
里甲制は、郷居地主の郷村における土地所有と、これに基づく共同体規制を掌握する地主権力を基盤として成立した。明中期以降、郷居地主は、郷紳地主の抑圧と佃戸(でんこ)の自立化による階級対立の激化によってしだいに没落し、里甲制機能も低下した。一方、15世紀以降税役の銀納化によって、税役は戸等によらず、直接人丁や田土に割り当てられるようになり、十段法や一条鞭法(いちじょうべんぽう)が成立した。この結果、税役は州・県を単位として割り当てられることとなり、里甲制の役割は著しく減少した。清初にも里甲制は形式的には存続したが、地丁銀の成立によって消滅した。
[鶴見尚弘]
『鶴見尚弘著『明代における郷村支配』(『岩波講座 世界歴史12』所収・1971・岩波書店)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
明代から清初にかけて施行された地方村落の自治的な行政組織。明初の1381年(洪武14年)賦役黄冊(ふえきこうさつ)の作成と同時期に制定。10戸を1甲とする10甲と,別に里長戸10戸を合した計110戸で1里を編成する。編成は賦役義務負担の能力ある戸をもってし,有力な戸を里長戸として,1里長戸と1甲を1組とする10組をつくり,1年交替当番制で里内の徴税,治安,賦役黄冊の編纂などにあたった。これを里甲正役などという。なお治安,人民教化の責任者には別に里老人が置かれた。結局,里甲制は賦役の円滑化を図るための自治体制であった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…とくに賦役黄冊は人民各戸の土地所有額,労働人口の変動などを記録したもので,以後10年ごとに改編され,明一代を通じて租税・力役課税の基本資料となった。これにもとづいて農民支配の末端組織として農村に編成されたのが里甲制である。土地所有農民110戸を基本単位(里)とし,この組織によって賦役黄冊を作らせ,租税の徴収,運搬や力役の徴発を行い,政治の浸透をはかった。…
…官庁事務を実際に扱うのは,多数の胥吏(しより)であって,彼らは中央から任命される官僚とは,截然たる身分上の差があるが,下級の官僚にはその中から選抜された者が多かった。
[里甲制と税制]
民政関係について述べるならば,まず人民は戸籍上,軍,民,匠,竈(そう)の4種に分けられているが,これは負担する徭役(ようえき)の違いによる分類である。すなわち,軍戸は兵役,民戸は一般行改の運営上必要な労働,匠戸は技術労働,竈戸は製塩労働を負担する者であった。…
※「里甲制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加