おとこならをとこなら【男なら】
- 民謡。山口県萩地方でうたわれた唄。文久三年(一八六三)毛利藩が米・仏軍と戦うため、菊ケ浜に防塁を築くとき女たちがうたい出したもの。明治維新の頃、特に流行した。はやしことばから「オーシャリ節」ともいう。維新音頭。長州音頭。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
男なら〔民謡〕
山口県の民謡。萩市周辺で歌われる。幕末の長州藩で、外国船の襲撃に備えるための土塁工事に携わった女性たちによって歌われ始めたとされる。囃し言葉の「オーシャリ」から『オーシャリ節』とも。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 