男女ノ川の力士時代

共同通信ニュース用語解説 「男女ノ川の力士時代」の解説

男女ノ川の力士時代

1924年春場所(1月)で初土俵。しこ名は小倉百人一首に収められた陽成院ようぜいいんの「筑波嶺の 峰より落つる 男女川 恋ぞつもりて 淵となりぬる」の歌に詠まれ、出身地近くを流れる小川にちなんだ。巨体怪力を生かした取り口が身上で、不滅の69連勝を誇る双葉山のほか、玉錦、武蔵山とともに4横綱時代の一翼を担った。自転車や乗用車の運転、早稲田大に通うなど、土俵外での話題も多かった。42年春場所限りで引退し、一代年寄「男女ノ川」として親方を約2年半務めた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む