男女共同参画政策(読み)だんじょきょうどうさんかくせいさく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「男女共同参画政策」の意味・わかりやすい解説

男女共同参画政策
だんじょきょうどうさんかくせいさく

男女が対等な立場で社会のあらゆる分野に参画し,利益を対等に享受するとともに責任も対等ににないうる社会を実現するための政策。 1994年,総理府男女共同参画室が,また総理大臣諮問機関として男女共同参画審議会が設置されてスタートした。 96年,同審議会が男女共同参画ビジョンを答申,それをもとに男女共同参画 2000年プランを策定した。さらに 98年6月には,(1) 苦情処理機関としてオンブズパーソン制度の設置,(2) 国会への年次報告,(3) 市民運動や国際機関との連携など基本方針や理念を示し,男女共同参画社会基本法のための論点整理を発表した。 2001年1月の中央省庁再編により,男女共同参画審議会を発展的に継承するものとして男女共同参画会議内閣府に設置された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む