すべて 

男女共同参画社会基本法(読み)だんじょきょうどうさんかくしゃかいきほんほう

百科事典マイペディア 「男女共同参画社会基本法」の意味・わかりやすい解説

男女共同参画社会基本法【だんじょきょうどうさんかくしゃかいきほんほう】

男女が互いに人権を尊重しつつ,責任も分かち合い,性別にかかわりなく,その個性と能力を十分に発揮できる男女共同参画社会の実現を21世紀の日本社会の最重要課題とし,その基本理念と施策の方向を定めた法律。男女共同参画審議会答申(1998年11月)を受けて,1999年6月制定,現在は3章28条より成る。社会制度や慣行が性別に中立的であるような配慮,男女間の格差を改善するための〈積極的改善措置〉(アファーマティブ・アクション),国や自治体の政策立案・決定への共同参画,家庭生活における共同の役割と他の活動との両立などを掲げ,それら理念を実現するための国・自治体・国民責務を定めている。
→関連項目男女共同参画会議

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む