男成村(読み)おとこなりむら

日本歴史地名大系 「男成村」の解説

男成村
おとこなりむら

[現在地名]矢部町男成

東は河内かわうち村・上河井野かみがわいの村、西は尾野尻おのじり村に接する。日向往還が通り、集落西の竜の鼻たつのはなに元禄一二年(一六九九)銘の当県内最古の道標が建ち、東には幕末掘削と推定される素掘りの山屋やまやトンネルがある。北東に望む見岳みたけ(六三三メートル)は別名男成嶽といい、矢部郷各所から山容が見える。正平九年(一三五四)八月一三日の肥後矢部郷村注文(阿蘇家文書)に「をとこなり」とあり、貫高は八四貫三〇〇文で郷中最高であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む