町守屋村(読み)まちもりやむら

日本歴史地名大系 「町守屋村」の解説

町守屋村
まちもりやむら

[現在地名]岩瀬村守屋もりや

岩瀬郡の北西端、たき新田・成田なりた村の北、大部分は奥羽山脈東斜面山地に立地。諏訪すわ(標高七七二メートル)を源として東流する笹原ささはら川谷口に主集落がある。端郷として東辺に源田原げんだはら、西部に追分おいわけがある。守屋は森屋とも記す。応永一一年(一四〇四)頃と推定される国人一揆傘連判断簡(秋田藩家蔵白川文書)に石川・伊東一族とともにみえる「守屋 藤原裕国」は二階堂一族とみられる。天正一七年(一五八九)一一月二二日の伊達政宗充行状写(伊達家文書)によれば、守屋俊重に本領である「守や」一七五貫文ほかを安堵している。翌一八年の検地目録(天栄村史)に「上守屋」とみえ、九九貫余・米五四八石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む