町山口村(読み)まちやまぐちむら

日本歴史地名大系 「町山口村」の解説

町山口村
まちやまぐちむら

[現在地名]本渡市本渡町本渡・船之尾ふねのお町・川原かわら町・古川ふるかわ町・諏訪すわ町・中央新ちゆうおうしん町・みなみ町・浄南じようなん

北は本戸馬場ほんどばば村に接し、町山口川に沿って開けた大村。南の奥まった所にそめ(三八〇・三メートル)がある。正保郷帳に村名がみえ、高九二五石四斗余。本戸組に属し、庄屋は大谷家。万治二年(一六五九)石高半減により六一〇石九斗余となった(天草風土考)。「国志草稿」に竈数九九・男女数八八六とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む