寺沢広高
没年:寛永10.4.11(1633.5.18)
生年:永禄6(1563)
江戸初期の大名。通称忠次郎,正成,広忠ともいう。志摩守。従四位下。寺沢広正の嫡子。尾張(愛知県)生まれ。豊臣秀吉に仕え,文禄1(1592)年からの朝鮮の役では名護屋城普請,後備衆として 置兵糧,船継などの差配,明の講和使節接待役に当たった。慶長5(1600)年関ケ原の戦では東軍に属し,恩賞として肥前国天草4万石を加増,都合12万石の大名となった。文禄1年から長崎奉行も兼任,朱印船貿易の創始に努めたが,慶長7年ポルトガル船貿易をめぐる対立から同役を解任された。これは秀吉子飼いの外様大名寺沢氏が,徳川政権下で排除されたことを意味していよう。なお,広高がキリスト教へ改宗したという説については,イエズス会の記録などに否定的な見解がみられる。<参考文献>松代松太郎『賢君寺沢志摩守』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
寺沢広高 (てらさわひろたか)
生没年:1563-1633(永禄6-寛永10)
安土桃山・江戸初期の武将。尾張国に生まれ,豊臣秀吉のもとで肥前国唐津6万石の領主となり,1589年(天正17)志摩守となる。文禄・慶長の役の功で筑前国怡土郡2万石を,関ヶ原の戦では東軍に属し肥後国天草に4万石を加増された。天草における検地とキリシタン弾圧は厳しさを極めた。91年から1603年(慶長8)まで長崎奉行の任にあり,中央政権による長崎直轄体制を支えた。
執筆者:高橋 公明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
寺沢広高 てらざわ-ひろたか
1563-1633 織豊-江戸時代前期の大名。
永禄(えいろく)6年生まれ。肥前唐津(からつ)(佐賀県)城主として豊臣秀吉の朝鮮出兵に際し名護屋城の普請などを担当。関ケ原の戦いでは東軍に属し,肥後(熊本県)天草に4万石を加増され,12万3000石となった。肥前唐津藩主寺沢家初代。寛永10年4月11日死去。71歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。初名は正成。
【格言など】ただ聞くのみにて見ぬことは,利害損益必らず尽くさざる所あらん
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の寺沢広高の言及
【唐津藩】より
…肥前国(佐賀県)松浦郡唐津に藩庁を置いた譜代中藩。1593年(文禄2)朝鮮の役で改易された波多信時に代わって豊臣大名[寺沢広高]が配置されたことに始まる。石高は6万3000石。…
【肥後国】より
…小西行長は石田方に属して敗れ,加藤清正は徳川方について九州の石田方と対抗,小西行長の宇土城を攻めておとし,戦後小西氏の旧領を与えられたが,願いにより天草郡の代りに豊後国のうち鶴崎,野津原(2万3600石余)を与えられ,肥後[熊本藩]万石が成立した。天草郡(3万3846石余)は唐津藩主[寺沢広高]に与えられた。これによって,熊本藩,[人吉藩],天草郡の3藩領ができた。…
※「寺沢広高」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 