…中国,5世紀の人,謝赫(しやかく)の撰になる現存最古のまとまった中国画論。《古画品録》そのものは532年から549年の間に成ったと考えられる。三国の呉の曹不興から梁の陸杲(りくこう)(532年没)まで27人の画家を技量に応じて6段階に品等し,それぞれの画家について簡単な論評を加えたもの。…
※「画品」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...