すべて 

画牋紙(読み)がせんし

精選版 日本国語大辞典 「画牋紙」の意味・読み・例文・類語

がせん‐しグヮセン‥【画牋紙・画仙紙・雅ガ仙紙・雅ガ宣紙】

  1. 〘 名詞 〙国産書画料紙。現在では国産もある。大きさにより大、中、小に分けられ、大画牋は長さ三メートル、幅一メートル余、小画牋でも長さ一・五メートル、幅七〇センチメートルくらいある。がせん。
    1. [初出の実例]「画牋紙(グヮセンシ)を広けて」(出典:当世少年気質(1892)〈巖谷小波〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

日本大百科全書(ニッポニカ) 「画牋紙」の意味・わかりやすい解説

画牋紙
がせんし

中国産の書画用紙の一種画仙紙、雅仙紙、画宣紙などとも書く。中国安徽(あんき)省涇県(けいけん)を原産地とし、(たん)(青檀(せいだん)ともいう。和名カミエノキ)を主原料に藁(わら)、竹、クワ(桑)、コウゾ(楮)などを加えて漉(す)いた良質の紙。墨書きに適し、また品格があるので現在でも多く輸入されている。現在日本でもミツマタ(三椏)や竹、木材パルプなどを配合した類似品がつくられているが、それらの国産品をとくに和雅仙(和画仙)とよぶこともある。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android