畑方町(読み)はたがたちよう

日本歴史地名大系 「畑方町」の解説

畑方町
はたがたちよう

[現在地名]福井市足羽あすわ一―二丁目

下立屋しもたちや町の西に延びる畑方竪町と、南に入った畑方横町に分れる。足羽神社に供奉した駕輿丁一七戸が居住した町で、石場いしば地方の畑地はこの一七戸が支配したという。年貢を納める地方町。正徳三年(一七一三)頃の御城下惣町間数帳には「畠方竪町 八拾弐間、下立屋ヨリ野外迄、但道幅二間半」「畠方横町 七拾八間、下立屋ヨリ心月寺迄、但道幅壱間半」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む