畔蒜郡(読み)あびるぐん

日本歴史地名大系 「畔蒜郡」の解説

畔蒜郡
あびるぐん

上総国の西部に置かれた古代の郡。望陀もうだ郡の北東部に位置したと推定される。「和名抄」東急本などでは阿比留の訓を付し、同書名博本や「延喜式」民部省および「拾芥抄」ではアヒルと訓じている。郡の成立は明らかでないが、天平勝宝五年(七五三)六月一五日の仕丁送文(正倉院文書)に安比留郡新田につた郷とみえ日下部が存在していた。「和名抄」によれば新田郷のほか、美々みみ小河おかわ甘木あまきはしはら三衆みもろの五郷が置かれており、「養老令」戸令定郡条の規定では下郡に相当する。郡家の所在地は未詳であるが、地名により現木更津市下郡しもごおりとみる説がある。宝亀期(七七〇―七八〇)に十禅師の一人と称された奈良元興がんごう寺の広達(俗姓下毛野朝臣)武射むしや郡か畔蒜郡の人と伝える(「日本霊異記」中巻二六)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む