畝傍山東北陵(読み)うねびのやまのうしとらりよう

日本歴史地名大系 「畝傍山東北陵」の解説

畝傍山東北陵
うねびのやまのうしとらりよう

[現在地名]橿原市大久保町

集落の西、畝傍山の東北麓にあり、神武天皇陵に擬せられている。

「日本書紀」に「畝傍山東北陵」、「古事記」に「御陵は畝火山之北方白檮尾上かしのをのうへに在り」と記され、「日本書紀」天武天皇元年の条にも「神日本磐余彦天皇之陵」とみえる。平安時代になって、「延喜式」(諸陵寮)に「畝傍山東北陵在大和国高市郡、兆域東西一町、南北二町、守戸五烟」とあるが、その後、陵の所在地も確かでなくなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む