デジタル大辞泉
「畝傍山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うねび‐やま【畝傍山】
- 奈良県橿原市にある山。耳成(みみなし)山、天香久(あまのかぐ)山とともに大和三山と呼ばれる。西麓に畝火山口神社、東すそに神武天皇陵、橿原神宮がある。「播磨風土記」に記す三山相闘の伝説は有名。標高一九九メートル。慈明寺山。雲根火山。雲飛山。お峰山。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
畝傍山
うねびやま
畝傍山は「日本書紀」神武紀に宇禰縻夜摩と訓ずる。「古事記」は畝火山、「日本書紀」は畝傍山と書く。俗にお峰山、慈明寺山ともいう。文明一六年(一四八四)の畝火坐山口神社石灯籠には「大鳥山」と刻む。「古事記」には畝火山北方の白檮尾上陵とあり、「日本書紀」には畝傍山東の庫(皇極紀)、畝傍山東南橿原(白檮原)、畝傍山南御陰(美富登)井・同繊沙谿(真名子谷)など、同山からの方位・地名を記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
畝傍山 (うねびやま)
大和三山の一つ。奈良県橿原市にある山で標高199m。神武天皇が南東麓の橿原宮で即位したと伝える。神武・安寧・懿徳(いとく)天皇の山陵も畝傍山の麓に所在すると伝承されていた。畝傍山の麓および南接する軽(かる)の地は,蘇我氏の本拠地の一つであり,畝傍家や石川宅,槻曲家(つきくまのいえ)等が所在していた。現在,西麓にある畝傍山口神社はかつて山頂にあった。大阪の住吉大社の新嘗祭における埴使いの神事も著名であった。
執筆者:和田 萃
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
畝傍山
うねびやま
奈良県中西部、橿原(かしはら)市にある山。標高199メートル。『古事記』には畝火山、『日本書紀』には畝傍山と書かれている。お峰山(おむねやま)、慈明寺山(じみょうじやま)ともいう。天香久山(あめのかぐやま)、耳成山(みみなしやま)とともに大和三山(やまとさんざん)として知られ、三山のなかで最高峰。山麓(さんろく)は片麻岩、中腹以上は黒雲母(くろうんも)安山岩からなり、火山の一部分が鐘状をなす。山麓周辺には橿原神宮をはじめ、記紀に記される神武(じんむ)、綏靖(すいぜい)、安寧(あんねい)、懿徳(いとく)の4天皇陵があり、史跡に富む。また『万葉集』の嬬(つま)争いの伝説歌のほか、多くの古歌に詠まれている。
[菊地一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
畝傍山
うねびやま
奈良県奈良盆地の南部にある山。標高 199m。耳成 (みみなし) 山,天香具山とともに大和三山の一つ。高度は低いが平野にあるため目立つ。頂上付近の急傾斜部は黒雲母安山岩,中腹以下の緩傾斜部は片麻岩から成る。南東の盆地が飛鳥の地で,奈良朝以前の大和朝廷の都がたびたびおかれた。山麓には日本建国の地と神話で伝えられる橿原神宮,神武天皇陵,その他の皇族,貴族の陵墓,古墳や史跡が多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
畝傍山【うねびやま】
奈良県橿原(かしはら)市にあり,大和三山の一つで,万葉にもうたわれた名山。標高199m。頂上部は黒雲母安山岩,中腹以下は片麻岩からなる山で,付近に天皇や古代豪族の陵墓が多い。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の畝傍山の言及
【大和三山】より
…奈良盆地南東部の[畝傍(うねび)山](慈明寺山とも。標高199m),[耳成(みみなし)山](140m),[天香久(あまのかぐ)山](152m)をいう。…
※「畝傍山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 