畠山政信(読み)はたけやま まさのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「畠山政信」の解説

畠山政信 はたけやま-まさのぶ

?-? 江戸時代前期の武士
畠山貞政の子。徳川家康家臣。慶長20年(1615)大坂夏の陣で功をたて,のち2000石をあたえられる。旗本となり,子基玄は高家に列せられた。妻は片桐且元(かつもと)の娘。通称民部。号は休山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む