畠山政慶(読み)はたけやま まさよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「畠山政慶」の解説

畠山政慶 はたけやま-まさよし

?-? 織豊時代武将,医師
畠山高政の子。河内(かわち),紀伊(きい)を領し,代々管領(かんれい)をつとめる家に生まれたが,父の代に没落。のち豊臣秀吉に攻められ,天正(てんしょう)18年(1590)河内の金創産科医吉益(よします)半笑斎にかくまわれ,吉益姓をついで医師となった。曾孫吉益東洞がいる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む