畠山高政(読み)はたけやま たかまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「畠山高政」の解説

畠山高政 はたけやま-たかまさ

1527-1576 戦国-織豊時代の武将
大永(たいえい)7年生まれ。畠山政国長男天文(てんぶん)19年河内(かわち)守護となる。三好長慶(ながよし)と交戦をかさね,長慶没後,三好三人衆に敗れる。永禄(えいろく)11年織田信長から旧領河内半国をあたえられたが,遊佐信教(ゆさ-のぶのり)に高屋城を追われた。天正(てんしょう)4年10月15日死去。50歳。幼名は二郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む