畠山桂花(読み)はたけやま けいか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「畠山桂花」の解説

畠山桂花 はたけやま-けいか

1626-1693 江戸時代前期の医師
寛永3年生まれ。父畠山光政(牛安)の跡をつぎ,常陸(ひたち)水戸藩藩医としてつかえた。寛文2年法橋(ほっきょう)となる。書画鑑定家としても知られる。元禄(げんろく)6年4月27日死去。68歳。名は義高通称は牛庵。著作に「鑑定雑記」「古筆人名考」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む