デジタル大辞泉
「に」の意味・読み・例文・類語
に[助動]
[助動]
1 《断定の助動詞「なり」の連用形》⇒なり[助動]
2 《完了の助動詞「ぬ」の連用形》⇒ぬ[助動]
に【ニ】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
に
- [ 1 ] 〘 格助詞 〙
- ① 動きや状態の成り立つ状況を表わす。
- (イ) 動作や状態の成り立つ時を表わす。
- [初出の実例]「白雲の 龍田の山の 露霜に 色づく時丹(に) 打ち越えて 旅行く君は」(出典:万葉集(8C後)六・九七一)
- 「夕にいねて朝におく、いとなむ所何事ぞや」(出典:徒然草(1331頃)七四)
- (ロ) 動きや状態が成り立つ場所を表わす。
- [初出の実例]「荒栲の藤江の浦爾(ニ)鱸釣る海人とか見らむ旅行く我れを」(出典:万葉集(8C後)三・二五二)
- 「三里に灸すゆるより、松嶋の月先心にかかりて」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)旅立)
- (ハ) 動きや状態がその中で成り立つ環境、情勢を表わす。
- [初出の実例]「家にあらば妹が手まかむ草枕旅爾(ニ)臥やせるこの旅人あはれ」(出典:万葉集(8C後)三・四一五)
- 「梅の花かうばしき夜の朧月にたたずみ」(出典:徒然草(1331頃)二四〇)
- (ニ) 動きや状態が成り立つ原因、理由、機縁などを表わす。
- [初出の実例]「水鳥の発(た)ちの急(いそ)ぎ爾(ニ)父母にもの言(は)ず来(け)にて今ぞ悔しき」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三三七)
- 「春の野に若菜摘まんと来しものを散りかふ花に道はまどひぬ〈紀貫之〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春下・一一六)
- ② 動作や作用の結果生ずるものや、状態を表わす。
- (イ) 「なる」「なす」「す(する)」など、実質概念を欠く動詞による結果の状態を表わす。
- [初出の実例]「中々に人とあらずは桑子(くはこ)爾(ニ)もならましものを玉の緒ばかり」(出典:万葉集(8C後)一二・三〇八六)
- 「いたくわづらひて尼になりにけるとぶらはむとて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- (ロ) 物を作り出す動きによってできる物を表わす。
- [初出の実例]「我が妻も絵爾(ニ)描き取らむ暇(いつま)もが旅行く我れは見つつ偲はむ」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三二七)
- 「旅立暁、髪を剃て墨染にさまをかえ」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)日光)
- ③ 「思う」「聞く」「知る」「見る」などの心理活動、感覚活動の内容を表わす。
- [初出の実例]「吾妹子が形見爾(ニ)見むを印南都麻(いなみつま)白浪高み外(よそ)にかも見む」(出典:万葉集(8C後)一五・三五九六)
- 「大納言それをば猶かなしき事におぼして」(出典:平家物語(13C前)一一)
- ④ 動きのありさまをくわしく表わす。
- (イ) 動きの様態をくわしく表わす。
- [初出の実例]「足もあがか邇(ニ)嫉妬(ねた)みたまひき」(出典:古事記(712)下)
- 「人に紙をもたせてくるしき心ちにからうじて書き給ふ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- (ロ) ( 動詞の連用形を受け、「…に…」の形で同じ動詞を繰り返し用いて ) 動きの程度が十分すぎること、また、甚だしいことを強調する。「ひた走りに走る」「大もめにもめる」などのように初めの連用形に接頭語が付くこともある。
- [初出の実例]「十挙剣を乞ひ度して三段に打ち折りて〈略〉さ噛み爾(ニ)噛みて」(出典:古事記(712)上)
- 「かはの水なければ、ゐざりにのみぞゐざる」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月九日)
- (ハ) 動きの方法をくわしく表わす。
- [初出の実例]「上つ毛野佐野田の苗のむら苗爾(ニ)事は定めつ今はいかにせも」(出典:万葉集(8C後)一四・三四一八)
- 「十四五六の童部を三百人揃て、髪を禿にきりまはし、あかき直垂をきせて」(出典:平家物語(13C前)一)
- ⑤ 動きの目的を表わす。
- (イ) 移動、動作の目的を表わす。
- [初出の実例]「白波の寄せ来る玉藻世の間も続(つ)ぎて見仁(ニ)来む清き浜傍(はまび)を」(出典:万葉集(8C後)一七・三九九四)
- 「筑紫の国に湯浴みにまからん」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- (ロ) 動きの用途や資格を表わす。
- [初出の実例]「八雲たつ 出雲八重垣 妻ごみ爾(ニ) 八重垣作る その八重垣を」(出典:古事記(712)上・歌謡)
- 「乾鮭と云ものを、供御にまゐらせられたりけるを」(出典:徒然草(1331頃)一八二)
- ⑥ 移動の行く先や方向を表わす。
- [初出の実例]「尾張邇(ニ)直(ただ)に向へる」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- 「東の五条わたりにいと忍びて行きけり」(出典:伊勢物語(10C前)五)
- ⑦ 表面に付いたり、中に入り込んだりする対象を表わす。
- [初出の実例]「曾毘良邇(ニ)は千入(ちのり)の靫を負ひ」(出典:古事記(712)上)
- 「閑さや岩にしみ入蝉の声」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)立石寺)
- ⑧ 話したり会ったり与えたりなど、ある動作を行なう相手を表わす。
- [初出の実例]「あしひきの山行きしかば山人の朕(われ)爾(ニ)得しめし山づとそこれ」(出典:万葉集(8C後)二〇・四二九三)
- 「内記、案内よく知れるかの殿の人に問ひ聞きたりければ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)浮舟)
- ⑨ 動作、態度のかかわる対象を表わす。
- (イ) 心理的な活動の対象を表わす。
- [初出の実例]「あらたまの年の緒長く我が思へる子ら爾(ニ)恋ふべき月近づきぬ」(出典:万葉集(8C後)一九・四二四四)
- 「武隈の松にこそめ覚る心地はすれ」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)武隈の松)
- (ロ) ある態度を示す動作の対象を表わす。
- [初出の実例]「降る雪の白髪までに大君爾(ニ)仕へまつれば貴くもあるか」(出典:万葉集(8C後)一七・三九二二)
- 「限りある財をもちて、限りなき願にしたがふ事、得べからず」(出典:徒然草(1331頃)二一七)
- ⑩ 状態や性質に関して比較する基準を表わす。
- [初出の実例]「めづらしと我が思ふ君は秋山の初黄葉爾(ニ)似てこそありけれ」(出典:万葉集(8C後)八・一五八四)
- 「風の前の塵に同じ」(出典:平家物語(13C前)一)
- ⑪ ある動作・作用を行なう道具や材料を表わす。
- [初出の実例]「月草爾(ニ)衣は摺らむ朝露に濡れての後はうつろひぬとも」(出典:万葉集(8C後)七・一三五一)
- 「御薪にすすけたれば、黒戸といふとぞ」(出典:徒然草(1331頃)一七六)
- ⑫ 使役動詞で示される動作の働きかけが及ぶ対象を表わす。
- [初出の実例]「二上の山に隠れる霍公鳥今も鳴かぬか君爾(ニ)聞かせむ」(出典:万葉集(8C後)一八・四〇六七)
- 「人々に歌よませ給ふ」(出典:伊勢物語(10C前)七八)
- ⑬ 受身表現での動作の主体を表わす。
- [初出の実例]「か行けば 人爾(ニ)厭はえ かく行けば 人爾(ニ)憎まえ」(出典:万葉集(8C後)五・八〇四)
- 「いろをしと申ぼろに殺されけりと承りしかば」(出典:徒然草(1331頃)一一五)
- ⑭ 成否、巧拙、好悪などを問題にする対象を表わす。
- [初出の実例]「詩歌にたくみに、糸竹に妙なるは」(出典:徒然草(1331頃)一二二)
- ⑮ ある属性や能力を持っている対象を表わす。
- [初出の実例]「この花の一節のうち爾(ニ)百種の言ぞ隠れるおほろかにすな」(出典:万葉集(8C後)八・一四五六)
- 「賤げなる物、居たるあたりに調度の多き、硯に筆の多き、仏堂に仏の多き」(出典:徒然草(1331頃)七二)
- ⑯ ある物事の有無を問題にする対象のものを表わす。
- [初出の実例]「きしにもいふことあるべし。ふねにもおもふことあれど、かひなし」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月九日)
- 「むかし物がたりにこそかかる風情は侍れ」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)福井)
- ⑰ あり場所を示すことによって、婉曲にそこにいる人が動きの主体であることを表わす。
- [初出の実例]「今は世になくなりたれば、我にこそ領ぜめ」(出典:落窪物語(10C後)二)
- 「弘徽殿には久しく上の御局にも、参(ま)う上り給はず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- ⑱ 似合いのものを添加したり、物事を並べ挙げたりする意を表わす。
- [初出の実例]「なでしこの細長に、此の頃の花のいろなる御小うちき、あはひけちかう今めきて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)胡蝶)
- 「止むことを得ずしていとなむ所、第一に食物、第二に着る物、第三に居る所也」(出典:徒然草(1331頃)一二三)
- 「月に村雲(むらくも)花に風」(出典:譬喩尽(1786)三)
- [ 2 ] 〘 接続助詞 〙
- ① 述語用言の連体形をうけ、句と句とを接続する。
- (イ) 並列・前置き・継起等の関係を表わす。
- [初出の実例]「かくうたふに、ふなやかたの塵も散り、空ゆく雲も漂ひぬ」(出典:土左日記(935頃)承平四年一二月二七日)
- 「これをありしすまひにならぶるに、十分が一なり」(出典:方丈記(1212))
- (ロ) 順接条件を表わす。→補注。
- [初出の実例]「親達のかへりみをいささかだに仕うまつらで、まからん道も安くもあるまじきに日比も出ゐて、今年ばかりの暇(いとま)を申つれど」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「涙のこぼるるに、目も見えず、物もいはれず」(出典:伊勢物語(10C前)六二)
- (ハ) 逆接条件を表わす。→補注。
- [初出の実例]「よろこびて待つに、たびたび過ぎぬれば」(出典:伊勢物語(10C前)二三)
- 「あかなくにまだきも月のかくるるか山のはにげていれずもあらなん〈在原業平〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑上・八八四)
- ② ①
- (ハ) の用法の、下の句を省略したところから終助詞的に用いる。逆接的な余情を含んだ感動や、かすかな不満の気持を表わす。主として近世以後の用法。
- [初出の実例]「『なにとして、かく云つるに』と問へば」(出典:梵舜本沙石集(1283)八)
- 「鼠が着た物をふまばむさからうずに」(出典:咄本・醒睡笑(1628)八)
にの補助注記
[ 二 ]①(ロ) (ハ)の用法で、推量の助動詞「む」をうけたものは、仮定の意となる。「源氏‐真木柱」の「よばひののしり給ふ声など、思ひうとみ給はんに、ことわりなり」、「徒然草‐五八」の「げにはこの世をはかなみ、必ず生死を出でんと思はんに、なにの興ありてか、朝夕君に仕へ、家を顧みる営みのいさましからん」など。
に【に・ニ】
- 〘 名詞 〙 五十音図の第五行第二段(ナ行イ段)に置かれ、五十音順で第二十二位のかな。いろは順では第四位で、「は」のあと「ほ」の前に位置する。現代標準語の発音では、舌の前面と上の硬口蓋との間を閉鎖した有声通鼻音
(口蓋化の n)と母音 i との結合した音節
i にあたる。「に」は「ゃ・ゅ・ょ」を伴い、拗音の
a,
u,
o を表す。「に」の字形は「仁」の草体から出、「ニ」の字形は「二」から出たものである。ローマ字では「に」に ni、「にゃ・にゅ・にょ」にそれぞれ nya nyu nyo をあてる。
に
- ( 上代の打消の助動詞の連用形 ) …ないで。…ないので。
- [初出の実例]「己(おの)が命(を)を 盗みしせんと 後(しり)つ戸よ い行き違ひ 前つ戸よ い行き違ひ 窺(うかが)はく 知ら爾(ニ)と 御真木入日子はや」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- 「いへばえにいはねば胸にさわがれて心ひとつに歎くころかな」(出典:伊勢物語(10C前)三四)
にの補助注記
上代でも、「知らに」「飽かに」「かてに」などつく語は限られているが、「知らなく」などの「な」をあわせて、「ず」の連体形「ぬ」、已然形「ね」とともに、打消の助動詞として、ナ行四段型の古い活用があったことを示している。打消の「ず」は、この「に」に「す」が付いたものの変化といわれる。→にす
に
- 〘 終助詞 〙 文末にあって動詞・助動詞の未然形をうけ、他者の行動の実現を希望する意を表わす上代語。感動を表わす助詞「も」が下接した「にも」の形もある。
- [初出の実例]「ひさかたの天路は遠しなほなほに家に帰りて業をしまさ爾(ニ)」(出典:万葉集(8C後)五・八〇一)
に【ニ】
- 〘 名詞 〙 西洋音階の二番目の音の日本音名。ドイツ音名のDにあたる。「ニ長調」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 